MOLファイル作成についての解説動画を公開しました。
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(化審法)の改正に伴い、平成31年度より製造・輸入する少量新規化学物質の申出については、電子データによる構造情報の提出が必要となります。
NITEでは、少量新規化学物質の申出に必要な構造式ファイル(MOLファイル)を、「NITE MOLファイル作成システム」を用いて作成する解説動画を公開しました。
※2018年10月31日に「分子式が作成不可な無機化合物の描画方法」の解説動画を追加公開しました。
詳細につきましては、下記をご参照ください。
【事業者の皆様へのお願い】
少量新規化学物質の申出については、予め余裕を持ってMOLファイルを作成し、ご不明な点等がございましたらお早めに「NITE化審法連絡システム」にてお問合せをお願いします。
動画一覧
解説動画一覧
基本的な描画方法 | 「グループ1:単一成分を描画する場合」と「選択した構造を描画する際の共通ルール」について解説します。 |
高分子化合物における単量体の描画方法 | 「グループ2:単量体を描画する場合」について解説します。 |
分子式が作成不可な無機化合物の描画方法 | 「グループ3:構成元素を描画する場合」について解説します。 |
- ※「赤字」は、経済産業省の「少量新規化学物質の構造式ファイル作成に係る事業者ガイダンス」において該当する部分を示しています。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページよりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター 安全審査課 化審法関連担当
-
TEL:03-3481-1812
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図