令和4年度QSAR/リードアクロス講習会
QSAR/リードアクロスの基礎とQSAR Toolbox、HESSの基本操作を学べます。
講習会は終了いたしました。
目的と概要
NITEでは、一般工業化学品の安全性評価における予測手法の包括的な理解と利用促進のため、2012年からリードアクロス講習会を開催しています。令和6年度は主に次の内容を中心とした「令和6年度QSAR/リードアクロス講習会」をオンラインで開催いたします。
- ・化学物質評価におけるQSAR/リードアクロスの基礎及び最新の動向
- ・化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律における分解性及び蓄積性の類推事例の紹介
- ・QSAR/リードアクロスのソフトウェアの概要及び基本操作の紹介(QSAR Toolbox※1、HESS※2)
これらのシステムを用いたQSAR/リードアクロスは、未試験物質の毒性や性質を試験データのある類似物質から推計または類推する手法であり、国際的に化学品規制での利用が推進されています。
これらのシステムを適切に使うことで化学物質の毒性等を予測することが可能になりますが、多くの機能を駆使しながら評価を行うため、操作にはコツが必要です。本講習会では、基本的な操作方法について実演を交えてご説明いたします。
※1 QSAR Toolboxは、経済協力開発機構(OECD 本部:パリ)が公開しているリードアクロス等の評価を支援するシステムです。各国から提供された種々の有害性試験データや、化学物質をグループ化するツールなどが集積されているシステムで、OECDのHPから一般公開されています。https://www.nite.go.jp/chem/qsar/toolbox.html
※2 有害性評価支援システム統合プラットフォーム(HESS:Hazard Evaluation Support System Integrated Platform)は、NEDO及び経済産業省からの受託業務にて、NITE、富士通株式会社、国立医薬品食品衛生研究所、Burgas “Prof. Assen Zlatarov” University、国立大学法人東北大学及び学校法人関西学院大学が開発した反復投与毒性のリードアクロスを支援するシステムで、NITEのHPから一般公開されています。
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess.html
日程など
日程:2024年7月24日(水) 10:10~16:50
(Webexによるオンラインセミナー)
受講料:無料
定員:最大500名
(先着受付順とし、定員となり次第、〆切りとさせていただきます。)
講演内容・時間
時間※1,2 | 内容※3 | |
10:10~10:15 | 5分 | 開会の挨拶 |
10:15~10:55 | 40分 | QSAR/リードアクロスの基礎と用語説明等 |
10:55~11:25 | 30分 | 化学物質の分解性に影響を与える因子及びその類推事例の紹介 |
11:25~11:30 | 5分 | 休憩 |
11:30~12:15 | 45分 | 化学物質の生物濃縮性に影響を与える因子及びその類推事例の紹介 |
12:15~13:20 | 65分 | 昼休憩 |
13:20~13:50 | 30分 | 化審法少量新規評価フローの概要 |
13:50~14:20 | 30分 | 少量新規評価フローにおけるQSAR Toolboxの使い方 |
14:20~14:25 | 5分 | 休憩 |
14:25~15:25 | 60分 | QSAR Toolboxの概要と使い方 |
15:25~15:55 | 30分 | QSAR Toolboxのよくある質問 |
15:55~16:00 | 5分 | 休憩 |
16:00~16:30 | 30分 | HESSの概要と使い方 |
16:30~16:45 | 15分 | HESS DBの概要と使い方 |
16:45~16:50 | 5分 | 閉会の挨拶 |
※2 受講者は10:00からWebexへの入室が可能です。
※3 QSAR Toolbox及びHESSの使用方法等についての具体的なお問い合わせを随時受け付けています。ご希望の方は、終了後アンケートの自由記述欄又はhess【アットマーク】nite.go.jpまでご連絡願います。
受講に際してのお願い
- ・Webexについてまだご利用のない方は、事前のご準備をお願いいたします。事務局ではWebexに関するお問い合わせはお受けいたしかねますことをご了承ください。→ https://www.webex.com/ja/index.html[外部サイト]
- ・Webexは最新版にアップデートして使用してください。
- ・通信環境が安定しない場合は、一旦退出後の再接続やアプリケーションの再起動等を試みてください。
- ・通信環境の影響により、オンライン配信が実施できず継続できないと事務局が判断した場合、配信中止となる可能性があります。
- ・講義資料は、7月16日(火)以降、本HPにて公開及びWebexウェビナーの変更通知メールからご案内します。変更通知メールが届かない場合、受信設定をご確認ください。なお講義開始前にもWebexチャット欄にて資料ダウンロードのURLをご案内します。PC等の受講用端末にダウンロードしてご用意ください。
- ・講演質疑は、チャットでのみ受け付け予定となっております。
- ・講習会に関する簡単なアンケートを講習終了後に実施する予定です。ご協力いただければ幸いです。
- ・本ウェビナーにかかる画像、テキスト、音声又は関連資料等のコンテンツの著作権は、NITE及びその他著作権者に帰属します。目的の如何を問わず、コンテンツの複製、送信、転送、その他二次利用行為はお断りさせていただきます。
- ・講習会中の動画、写真の撮影及び録音及び録画は、ご遠慮ください。
- ・後日、一部の講習の動画をNITEのHP上で公開予定となっております。
- ・やむを得ない事情で開催を中止する場合は、講義前日までに中止等のご案内をメールで連絡いたします。中止等となった講習の扱いにつきましては、後日、連絡いたします。
- ・受講に際しての受講者間のトラブルなどについて、NITEは責任を負いません。
- ・その他ご不明な点やお問い合わせがございましたら、 hess【アットマーク】nite.go.jpまでご連絡願います。(メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください。)
講演に関するお問い合わせ先
Eメール:hess【アットマーク】nite.go.jp (メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください。)
※お問合せの際は、ご所属、ご氏名を記入下さい。
※フリーメールは受信できないことがあります。
※ご提供いただいた個人情報は、講習会の運営並びに受講登録及び終了時アンケート内容の確認以外では使用いたしません。情報セキュリティポリシー及び個人情報保護管理規定を遵守して取り扱います。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページよりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター リスク評価課 HESS担当
-
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ