三井化学株式会社 大牟田工場 における代表的な事例(平成22-23年度)
三井化学株式会社 大牟田工場 における代表的な事例
<平成22-23年度に実施した代表的なリスクコミュニケーション活動事例>
名称
|
三井化学(株)大牟田工場 地域意見交換会
|
実施日時
|
2011年10月6日(木)14時00分~17時30分 (準備開始:2011年7月頃)
|
目的
|
地域住民の方々へ工場の環境保全活動や社会貢献活動を紹介するとともに、FACE TO FACEでオープンな意見交換を行うことによって継続的な相互理解と信頼関係を築くことを目的とする。
|
場所
|
当該事業所内
|
実施主体
|
当該事業所
|
規模・参加者構成
|
近隣住民(自治会、町内会など)
|
18人
|
自治体職員
|
10人
|
自社(当該事業所と他事業所の合計)
|
18人
|
学識者(大学教授)
|
1人
|
総数
|
47人
|
|
実施内容
|
会社・事業所紹介
|
30分
|
事業所の環境活動報告
|
20分
|
事業所の災害対策
|
15分
|
工場見学
|
60分
|
質疑応答・意見交換会
|
30分
|
専門家の講評(大牟田市、大牟田市消防本部、大牟田警察署、大学教授)
|
10分
|
製品展示の紹介
|
15分
|
合計
|
180分
|
|
環境活動報告内容
|
- 騒音
- 臭気
- 排水処理
- 温暖化対策や省エネ対策
- 廃棄物対策
|
参加者からの質疑
|
- 化学物質のリスクに関する情報について
- 臭気について
- 敷地内の植栽や緑化について
- 廃棄物対策について
|
特徴的な取組
|
|
開催案内の方法
|
自治会長への連絡
|
プレゼン資料の作成方法
|
発表当日専用に集計加工
|
当日参加者に準備したもの
|
|
リスクコミュニケーション活動の公表状況
|
- ホームページや環境報告書などで公表
- 当工場発行の地域広報誌に掲載
|
リスクコミュニケーション活動を継続する
理由・効果
|
地域から安全・安心な工場であり、当地に存在し続けてほしいと思われるような工場になるための一つの手法として継続していく。
|
<事業者情報>
会社情報
|
http://jp.mitsuichem.com/
|
環境報告書等の情報
|
http://jp.mitsuichem.com/csr/editorial_policy/
|
所在地
|
福岡県大牟田市
|
立地
|
住宅隣接地域
|
主たる業種
|
化学工業
|
主たる製品
|
ウレタン・メガネレンズ原料・農業化学品
|
規模(従業員数)*
|
656人
|
届出物質数*
|
45
|
排出移動上位3物質*
|
番号
|
物質名
|
全排出・移動(kg/年)
|
全排出
|
全移動
|
合計 |
大気
|
水域
|
土壌
|
埋立
|
計
|
下水
|
廃棄
|
計
|
300
|
トルエン
|
320,000
|
3,100
|
0
|
0
|
323,100
|
0
|
270,000
|
270,000
|
593,100
|
149
|
四塩化炭素
|
280
|
0
|
0
|
0
|
280
|
0
|
330,000
|
330,000
|
330,280
|
181
|
ジクロロベンゼン
|
23,000
|
280
|
0
|
0
|
23,280
|
0
|
280,000
|
280,000
|
303,280
|
合計 |
343,280
|
3,380
|
0
|
0
|
346,660
|
0
|
880,000
|
880,000
|
1,226,660
|
|
*平成22年度PRTRデータ(平成24年3月公表時)
- ※ご利用上の注意: 本サイト上の内容、成果物等を引用する際には、引用元を明記の上、ご使用ください。
お問い合わせ
-
独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター
-
TEL:03-3481-1977
FAX:03-3481-2900
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ