セントラル硝子株式会社 宇部工場 における代表的な事例(平成22-23年度)
セントラル硝子株式会社 宇部工場 における代表的な事例
<平成22-23年度に実施した代表的なリスクコミュニケーション活動事例>
名称
|
第8回RC山口西地区地域対話
|
実施日時
|
2011年11月19日(土)13時30分~19時30分 (準備開始:2011年9月頃)
|
目的
|
当社の自己決定、自己責任に基づくリスクコミュニケーション活動について、関係行政当局、学校、自治会、業界団体、労働組合など地域関係の方々に説明を行い認識の共有、理解を求める。
|
場所
|
ホテルなど民間貸し会場
|
実施主体
|
事業者団体(日本レスポンシブル・ケア協議会)
|
規模・参加者構成
|
近隣住民(自治会、町内会など)
|
10人
|
市民団体(NPO、NGOなど)
|
35人
|
近隣の事業者
|
17人
|
自治体職員
|
10人
|
傍聴者
|
10人
|
自社(当該事業所と他事業所の合計)
|
42人
|
議員、学校関係、学生
|
11人
|
総数
|
135人
|
|
実施内容
|
質疑応答・意見交換会
|
100分
|
社外協力者の講演(宇部市長、山口大学準教授)
|
90分
|
専門家の講評(パネル討論)
|
15分
|
合計
|
360分
|
|
環境活動報告内容
|
- 化学物質の排出量(PRTR制度など)
- 化学物質のリスクに関する情報
- 化学物質の管理に関する法律の遵守状況(大防法、消防法、毒劇法など)
- 排水処理
- 地震、災害対策 :
- 管理体制の変更点
- 温暖化対策や省エネ対策
- 廃棄物対策
|
参加者からの質疑
|
|
特徴的な取組
|
|
開催案内の方法
|
- 自治会長への連絡
- 近隣事業者への案内
- 事業者団体への案内
|
プレゼン資料の作成方法
|
発表当日専用に集計加工
|
当日参加者に準備したもの
|
- 会社概要・環境報告書
- 発表原稿のハンドアウト(印刷物)
- 懇親会
|
リスクコミュニケーション活動の公表状況
|
ホームページや環境報告書などで公表
|
リスクコミュニケーション活動を継続する
理由・効果
|
事業所の取組を住民に情報提供するとともに、住民からの意見を聞けること。
|
<事業者情報>
会社情報
|
http://www.cgco.co.jp/
|
環境報告書等の情報
|
http://www.cgco.co.jp/csr/report/
|
所在地
|
山口県宇部市
|
立地
|
コンビナート
|
主たる業種
|
化学工業
|
主たる製品
|
ガラス製品、ソーダ製品の製造
|
規模(従業員数)*
|
565人
|
届出物質数*
|
13
|
排出移動上位3物質*
|
番号
|
物質名
|
全排出・移動(kg/年)
|
全排出
|
全移動
|
合計 |
大気
|
水域
|
土壌
|
埋立
|
計
|
下水
|
廃棄
|
計
|
186
|
塩化メチレン
|
4,500
|
0
|
0
|
0
|
4,500
|
0
|
6,700
|
6,700
|
11,200
|
374
|
ふっ化水素及びその水溶性塩
|
690
|
0
|
0
|
0
|
690
|
0
|
7,300
|
7,300
|
7,990
|
81
|
キノリン
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4,700
|
4,700
|
4,700
|
合計 |
5,190
|
0
|
0
|
0
|
5,190
|
0
|
18,700
|
18,700
|
23,890
|
|
*平成22年度PRTRデータ(平成24年3月公表時)
- ※ご利用上の注意: 本サイト上の内容、成果物等を引用する際には、引用元を明記の上、ご使用ください。
お問い合わせ
-
独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター
-
TEL:03-3481-1977
FAX:03-3481-2900
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ