【NITEケミマガ】NITE化学物質管理関連情報 第234号(2015/02/25)
**************************************************************************
【NITEケミマガ】NITE化学物質管理関連情報 第234号
2015/2/25配信
**************************************************************************
本メールマガジン【NITEケミマガ】(NITE化学物質管理関連情報)は、化学物質管
理に関連するサイトの新着情報、報道発表情報等を配信するサービスです。
原則として、毎週水曜日に配信いたします。
連絡先: [email protected]
---------------------------- 2/16~2/22の更新情報 -----------------------
_____________________________________
●製品評価技術基盤機構(NITE)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/24】
・NITEと台湾SAHTECHとの化学物質管理についてのMOU調印記念セミナーを開催
します。
→ http://www.nite.go.jp/chem/kanren/seminar20150326.html
NITEは、東アジア地域と友好な協力関係を構築するための二国間協力として、
“化学物質管理に係る情報交換及び協力に関する覚書(MOU)”を、本年3月26日
に台湾SAHTECH(安全衛生技術センター)と調印することとなりました。
その調印を記念し、NITEより、MOUのご紹介や締結の背景としてアジアとの協力に
おけるNITEの役割を、また来日予定の台湾SAHTECHより、台湾の化学物質管理分野
における最新の法規制情報をご紹介します
日時:3月26日 13:30~16:50(受付13:00~)
場所:アイビーホール青学会館 会議室ミルトス(2階)
定員:120名
プログラム:
(1)開会挨拶及びNITEとSAHTECH(安全衛生技術センター)とのMOU(覚書)について
のご紹介 NITE化学物質管理センター 所長 木井 保夫
(2)化学物質管理についてのアジアとの協力におけるNITEの役割
NITE化学物質管理センター 次長 福島 隆
(3)台湾の化学物質関連法規制の最新動向(1)~職業安全衛生法(台湾OSHA)~
SAHTECH(安全衛生技術センター)Huan-Jan Fu 氏/Jung-Pin Yu 博士
(4)台湾の化学物質関連法規制の最新動向(2)~台湾毒性化学物質管理法(TCSCA)~
SAHTECH(安全衛生技術センター)Ellen Lin 女史/Jowitt Li博士
_____________________________________
●経済産業省
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/18】
・平成27年度化学物質安全対策(アジアにおける化学物質管理情報基盤調査)に
係る入札公告
→ http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/bid_information.html
標記お知らせが記載された。公告期間:2015/02/18~2015/03/13
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/18】
・平成27年度化学物質安全対策(残留性有機汚染物質等に関する調査)に係る
入札公告
→ http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/bid_information.html
標記お知らせが記載された。公告期間:2015/02/18~2015/03/13
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/20】
・揮発油等の品質の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に対
する意見募集について
→ http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620115009&Mode=0
2月20日から3月23日までの間、標記の意見募集が行われる。
_____________________________________
●厚生労働省
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
【2015/02/16】
・労働安全衛生法に基づく新規化学物質関連手続きについて
→ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei06/index.html
○新規化学物質製造・輸入届出状況(グラフ)→ http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei06/pdf/09-01.pdf
○新規化学物質関係データ(詳細)→ http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei06/pdf/09-02.pdf
標記資料が掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/16】
・第87回労働政策審議会安全衛生分科会 配付資料
→ http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000074250.html
2月16日に標記会合が開催された。議題は、
(1)労働安全衛生法の一部を改正する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の
整備に関する省令案要綱について(諮問)
(2)安全衛生に関する優良企業を評価・公表する仕組みについて
(3)今後の労働時間法制等の在り方について など。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/16】
・平成26年度リスク評価結果等に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底に
ついて(平成27年2月12日基安発0212第1号)
→ http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T150216K0020.pdf
標記通知が掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/20】
・第88回労働政策審議会安全衛生分科会
→ http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000074820.html
2月26日に標記会合が開催される。議題は、
(1)労働安全衛生法の一部を改正する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の
整備に関する省令案要綱について
(2)労働基準法等の一部を改正する法律案要綱(労働安全衛生法の一部改正関係)
について(諮問) など。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/2/20】
・[平成27年2月20日食安発0220第1号]食品衛生法施行規則の一部を改正する
省令及び食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について
(エチプロール、エトキシスルフロン、エトベザニド、エポキシコナゾール、
オキシテトラサイクリン、クロルテトラサイクリン及びテトラサイクリン、
オラキンドックス、キノクラミン、クレンブテロール、シアゾファミド、
ジメトモルフ、スピネトラム、スピロメシフェン等)
→ http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000075007.pdf
標記資料が掲載された。
_____________________________________
●国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/19】
・食品安全情報(化学物質) No.04(2015)を掲載しました。
→ http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2015/foodinfo201504c.pdf
標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の
最新情報が紹介されている。
_____________________________________
●環境省
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/16】
・第1回アジア地域化学物質対策能力向上促進講習(インドネシア)の結果について
→ http://www.env.go.jp/press/100380.html
2月12日にジャカルタ(インドネシア)で開催された標記会合の結果が掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/17】
・平成27年2月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び
同小委員会審査分科会開催日程の追加について
→ http://www.env.go.jp/press/100330.html
標記情報が更新された。追加されたのは、
・石綿健康被害判定小委員会石綿肺等審査分科会(第43回)(非公開)
(1)日時:2月18日(水)15:00~18:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
・石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第223回)(非公開)
(1)日時:2月23日(月)13:30~16:30
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/17】
・石綿による健康被害の救済に関する法律に基づく指定疾病の認定に係る医学
的判定の結果について
→ http://www.env.go.jp/press/100389.html
標記お知らせが記載された。
_____________________________________
●農林水産省
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/18】
・農薬の審査報告書(トプラメゾン)を追加しました。
→ http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/pdf/topra_mezone.pdf
標記資料が掲載された。
_____________________________________
●内閣府食品安全委員会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/18】
・フタル酸ベンジルブチル(BBP)に係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)
についての意見・情報の募集について
→ http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_bbp_270218.html
標記の件について、2月18日から3月19日までの間、意見・情報の募集が行われる。
_____________________________________
●内閣府総合科学技術会議
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/19】
・環境ワーキンググループ(第5回)議事次第
→ http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/juyoukadai/wg_kankyo/5kai/haifu_kankyo_05.html
1月26日に標記会合が開催された。議題は、
(1)H28年度に取り組むべき課題について
(2)アクションプラン特定施策のレビューについて
(3)地球観測の推進戦略のレビューについて
その他、水質事故に備えた危機管理・リスク管理の推進施策 など。
_____________________________________
●中小企業基盤整備機構
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
【2015/02/20】
・[J-NET21]:RoHSコラム:「RoHS(II)指令が求める技術文書」 Final
→ http://j-net21.smrj.go.jp/well/rohs/column/150220.html
標記コラムが掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/20】
・[J-NET21]RoHS Q&A:Q.450 カナダの有害物質規制(Prohibition of Certain
Toxic Substances Regulations, 2012)でBNSTが2015年3月15日以降は禁止
されるようですが、同規制が対象とする製品はなんでしょうか。
→ http://j-net21.smrj.go.jp/well/rohs/qa/450.html
標記Q&Aが掲載された。
_____________________________________
●労働安全衛生総合研究所(JNIOSH)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/06】
・安衛研ニュース(No.77) 粒子状物質測定の難しさ
→ http://www.jniosh.go.jp/publication/mail_mag/2015/77-column.html
標記記事が掲載された。
_____________________________________
●農林水産消費安全技術センター(FAMIC)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
【2015/02/19】
・[メールマガジン]バックナンバーに第571号を掲載しました。
→ http://www.famic.go.jp/mail_magazine/backnumbers/No571.pdf
標記お知らせが掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/20】
・農薬登録情報ダウンロードを更新しました。
→ http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
標記お知らせが掲載された。
_____________________________________
●化学物質国際対応ネットワーク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/16】
・コラム「グローバル化の中での化学物質管理」
第7回「土壌汚染対策 -アンケート結果から-」をお届けします。
→ http://www.chemical-net.info/column_kizuki_kitamura.html#vol7
標記コラムが掲載された。
_____________________________________
●日本化学工業協会(JCIA)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/19】
・若手研究者を表彰する「日化協 LRI賞」を新たに設置
→ https://www.nikkakyo.org/press/2714
標記記事が掲載された。これまで会員企業の活動や業績を対象とした表彰は
実施してきたが、会員以外を含めた個人を対象とする表彰は今回が初めて。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/20】
・レスポンシブル・ケアニュース2015冬季号No.76を発行
→ https://www.nikkakyo.org/sites/default/files/RC_NEWS_No76.pdf
標記お知らせが掲載された。
_____________________________________
●経済協力開発機構(OECD)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/16】
・A new guidance is now available to facilitate the ecological risk
assessment of organometallic and organic metal salt substances
→ http://www.oecd.org/officialdocuments/displaydocument/?cote=ENV/JM/MONO(2015)2&doclanguage=en
OECDは、有機金属化合物及び有機金属塩の生態リスク評価に関する新しい
ガイダンスを公表した。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/16】
・Expansion of Brazil's scope under OECD agreement on mutual acceptance
of chemical safety data
→ http://www.oecd.org/env/ehs/testing/goodlaboratorypracticeglp.htm
ブラジルのMAD(Mutual Acceptance of Data:データの相互受け入れ)の適用範囲
が拡大した。ブラジルは2011年にOECDのMAD制度に加入。これまでの適用範囲は、
農薬、バイオサイド、工業用化学品に限られていたが、今後は動物用医薬品、
飼料添加剤、化粧品、医薬品等にも適用されることとなった。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/17】
・The Latest QSAR Toolbox v3.3.2 is now available
→ http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-assessment/theoecdqsartoolbox.htm
OECDは、QSARツールボックスのバージョン3.3.2を公開した。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/17】
・Series on Testing and Assessment: Performance Standards
→ http://www.oecd.org/env/ehs/testing/seriesontestingandassessmentperformancestandards.htm
以下の2つのドキュメントが掲載された。
◆No.174: Performance Standards for the BG1Luc ER TA Transactivation
Method to Detect Estrogen Receptor Antagonists (No. 174)
◆No.173: Performance Standards for Stably Transfected Transactivation
In Vitro Assays to Detect Estrogen Agonists for TG 455
_____________________________________
●欧州化学品庁(ECHA)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/16】
・ECHAは、不必要な動物試験を回避するため10物質に対する合計21件の試験・
情報の提出を要請した。
→ http://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current
ECHAは、以下の物質に対し、試験・情報の提出を要請した。
コメントの提出期限は、4月2日。
・(1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane-2-yl)methanol(CAS No.76950-43-1)
・4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidinoxyl(CAS No.2226-96-2)
・4-methylmorpholine 4-oxide, monohydrate(CAS No.7529-22-8)
・9-Octadecenoic acid (Z)-, sulfonated, potassium salts(CAS No.68609-93-8)
・[3-(2,3-epoxypropoxy)propyl]trimethoxysilane (CAS No.2530-83-8)
・Benzene-1,2,4-tricarboxylic acid 1,2-anhydride, oligomeric reaction
products with ethane-1,2-diol and glycerol(CAS No.68183-39-1)
・Phosphorous acid, tri-C12-14-alkyl esters(CAS No.93686-48-7)
・Polysulfides, di-tert-dodecyl(CAS No.68425-15-0)
・bis(piperidinothiocarbonyl) hexasulphide(CAS.No 971-15-3)
・reaction mass of bis(2,3-epoxypropyl) terephthalate and tris
(oxiranylmethyl) benzene-1,2,4-tricarboxylate (No CAS No.)
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/18】
・ECHAは、新たに1物質(アントラキノン、CAS No.84-65-1)ついてCLH案の提案
を行った。
→ http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
コメント提出期限は4月7日。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/18】
・意図の登録(Registry of Intentions)に関する情報が更新された。
→ http://echa.europa.eu/addressing-chemicals-of-concern/registry-of-intentions
以下の物質について、情報が更新された。
◆CLH intention
・プロピコナゾール
◆CLH proposals (Submitted)
・シリコンカーバイド(炭化ケイ素)ファイバー
・ビス(2‐スルフィドピリジン‐1‐オラト)銅
--------------------------------------------------------------------------
【2015/2/18】
・ECHA e-News - 18 February 2015
→ http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-e-news-18-february-2015
ECHAは2月18日付けでe-Newsを掲載した。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/2/19】
・Shortcoming in Chesar 2.3 related to the use of ECETOC TRA workers
when vapour pressure "changes" band between 25C and 40C
→ https://chesar.echa.europa.eu/web/chesar/view-article/-/journal_content/56_INSTANCE_M6zz/title/shortcoming-in-chesar-2-3-related-to-the-use-of-ecetoc-tra-workers-when-vapour-pressure-“changes”-band-between-25c-and-40c
ECHAは、Chesar 2.3の特定条件下(*)で生じる不具合の解決法について示した。
*蒸気圧が25~40℃において変化する場合。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/20】
・ECHAは、BPR(殺生物性製品規則)のガイダンスのうち、Volume III Human
Health, Part B, Chapter 3 on exposure assessmentの改正草案をPEG
(Partner Expert Group)に送付した。
→ http://echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-bpr?panel=bprIIIb3
_____________________________________
●米国環境保護庁(US EPA)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/19】
・ EPA extended the public comment period for the proposed Significant
New Use Rule under TSCA on toluene diisocyanates (TDI) and related
compounds by 45 days.
→ https://www.federalregister.gov/articles/2015/02/23/2015-03301/toluene-diisocyanates-tdi-and-related-compounds-significant-new-use-rule-extension-of-comment-period
米国EPAは、トルエンジイソシアネート(TDI)及びその関連物質に対するSNUR案
のパブリックコメントの期間を015年4月30日まで延長することを発表した。
_____________________________________
●EICネット:環境情報センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【2015/02/16】
・アメリカ環境保護庁と製造者、殺虫剤メソミルの一部用途の自主的中止に
合意(発表日2015/1/19)
→ http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=34004&oversea=1
標記記事が掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
【2015/2/17】
・国連報告書、未処理廃水が健康や環境に及ぼす影響を警告、ポスト2015年
開発アジェンダで取り組むよう要請(発表日2015/2/2)
→ http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=34007&oversea=1
国連環境計画(UNEP)は、国連水関連機関調整委員会(UN-Water)を代表し、
世界保健機関(WHO)と国連人間居住計画(UN-HABITAT)と共に廃水管理に関す
る報告書を作成、公表した。
_____________________________________
●セミナー情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・NITEと台湾SAHTECHとの化学物質管理についてのMOU調印記念セミナーを開催
します。
→ http://www.nite.go.jp/chem/kanren/seminar20150326.html
NITEは、東アジア地域と友好な協力関係を構築するための二国間協力として、
“化学物質管理に係る情報交換及び協力に関する覚書(MOU)”を、本年3月26日
に台湾SAHTECH(安全衛生技術センター)と調印することとなりました。
その調印を記念し、NITEより、MOUのご紹介や締結の背景としてアジアとの協力に
おけるNITEの役割を、また来日予定の台湾SAHTECHより、台湾の化学物質管理分野
における最新の法規制情報をご紹介します
日時:3月26日 13:30~16:50(受付13:00~)
場所:アイビーホール青学会館 会議室ミルトス(2階)
定員:120名
プログラム:
(1)開会挨拶及びNITEとSAHTECH(安全衛生技術センター)とのMOU(覚書)について
のご紹介 NITE化学物質管理センター 所長 木井 保夫
(2)化学物質管理についてのアジアとの協力におけるNITEの役割
NITE化学物質管理センター 次長 福島 隆
(3)台湾の化学物質関連法規制の最新動向(1)~職業安全衛生法(台湾OSHA)~
SAHTECH(安全衛生技術センター)Huan-Jan Fu 氏/Jung-Pin Yu 博士
(4)台湾の化学物質関連法規制の最新動向(2)~台湾毒性化学物質管理法(TCSCA)~
SAHTECH(安全衛生技術センター)Ellen Lin 女史/Jowitt Li博士
--------------------------------------------------------------------------
【2015/02/18】
・東京都 平成26年度化学物質のリスクコミュニケーション推進セミナーを
開催します。
→ http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/chemical/event/risk_com/index.html
下記の要領にて標記セミナーが開催される。
日時:3月11日(水)14:00~16:20(13:30受付開始)
場所:都議会議事堂1階都民ホール
定員:200名
内容:
(1)化管法の概要とPRTRデータの活用事例(製品評価技術基盤機構 米野洋平氏)
(2)その他
※ 本セミナー情報は、参加費無料のものに限定しております。
**************************************************************************
【NITEケミマガ】をご利用いただきまして、ありがとうございます。
●【NITEケミマガ】のバックナンバーは、下記HPをご覧ください。
→ http://www.nite.go.jp/chem/shiryo/chemimaga.html
●配信停止をご希望の方は、以下のURLをクリックして下さい。
→ http://www.nite.go.jp/chem/mailmagazine/chemmail_del.html
●配信先e -mailアドレスの変更をご希望の方は、以下のURLをクリックして
配信停止手続をしていただき、新たに配信登録をお願いします。
配信停止→ http://www.nite.go.jp/chem/mailmagazine/chemmail_del.html
配信登録→ http://www.nite.go.jp/chem/mailmagazine/chemmail_01.html
●ご意見・ご感想・ご要望等は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
[email protected]
**************************************************************************
・【NITEケミマガ】の転送、複写は、読者の組織内に対し全文の転送、複写をする
場合に限り、自由に行って頂いて構いません。
・組織外への公表・転送、商用利用等につきましては、以下のメールアドレスまで
お問い合せください。
→ [email protected]
・発行元:独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター 情報業務課
-
TEL:03-3481-1999
FAX:03-3481-2900
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ